現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
多くの幼稚園では秋にバザーがあることが多いようです。
私も今年はバザーのポスター作りを頼まれてカキカキしましたよ~。
とある幼稚園のバザーでした。

お楽しみ中のアンです!!

レオです。
バザーの開始時間に出遅れてよい物は少なくなっていましたが、それでも楽しく過ごしてきましたよ~。
アンがお面を被っていますが、こちらが¥50。初っ端から買わされました。
え、¥50って高いなぁ、と思いましたね。
だけど参加できるゲーム類がなかったので、仕方ないかなぁ~、と思い二人分。
去年は¥30くらいだったような気が・・・。
それとも、ゲームチケットを¥200くらいで買って、その中のひとつにお面が貰えるチケットがあったのがこちらの園だったかな。
胸にしている「ぐりぐら」のバッチ。
フェルト製ですけど、自分でも作れそうだなぁ、と思いつつも購入。
2つセットで¥300でした。
よく見ると私が作るよりは手先が器用な人が作っているので、刺繍などが細かい。キレイです。真似して作っちゃいそうです。
それからスライム。¥50。
これは予め作ってある物が紙コップに入って売られています。
楽しいけど、取り扱い注意です。
スライム作りとその注意点については以下をご参考にして下さい。
スライムの作り方(Slime Home Page)
http://www5.plala.or.jp/mkumagai/slime/slime.html
というわけで私は怖くて作っていません。
売る際はこの注意を呼びかけて欲しいけど、そんなことしたら父母会でも騒ぎになるんでしょうね・・・。
園で取り扱うものとしては・・・・。学校向きかな。
私もそこまで怖いモノとは理解していませんでしたが。
その他、売っていた物はいろいろあるわけですが、上履きにレースを施した物が¥500くらいで、それから石けんのデコバージュが¥100(でも、最近はバザーの定番になりすぎてしまい、売れなくなっているようです。)、髪飾りがビーズや布で作った物、1セット¥150。それからお食事類や古本、古着、おもちゃなどいろいろありました。
他の幼稚園の会長さんが自分のところの園のバザーを前に、観に来られたようです。やっぱり気になるようです。
バザーではお金をとらない出し物もあって、有志のお母さん達が大型紙芝居を読んでくれました。この紙芝居は手作りのもので、音楽や小道具なども入れてよく工夫されていました。楽しかったです。
幼稚園のバザーについての過去記事>>こちら
~まだ記事を書くこと自体が慣れていなかった頃のものですが、一応↑ご紹介でした。