
小麦粉粘土 レオの作品
とてつもない、風と雨に脅されながら、家でひとり過ごしております。 夫と子どもたち、この雨の中、ある練習の為に出掛けていきました。 予告し...
とてつもない、風と雨に脅されながら、家でひとり過ごしております。 夫と子どもたち、この雨の中、ある練習の為に出掛けていきました。 予告し...
春休み中です。 昨日は子どもたちと小麦粉粘土を作って遊びました。 小麦粉粘土も作り方がいろいろあるのですが、今回は保存する作品の為、...
私が作った作品ではなく、年長児のレオの作品です。 彼は工作とか絵を描くとかそういったことが見た目に反して?得意です。 これらのクリスマス...
アンがお友達から頂いたミサンガを身につけて、早数ヶ月。 いつ頃、切れて願いが叶うだろうと楽しみにしていたのですが、案外切れないもので...
iPhoneから投稿できるようになって、本記事を怠けていますが、実際に忙しいのですよ~。今日はアプリでモザイクを入れてみました。パソコンで色...
入園式で母が来ました。 式自体は午前中で終わってしまったので、食事をしてから帰宅しました。 レオは母と遊ぶのを楽しみにしていて、ふたりで折り...
先日の記事の後日談です。 お友だちの家で初めての陶芸を体験することになった、アンとレオ。 その後、先生が焼いて下さって作品が手元に戻ってき...
無印良品で見つけてしまったもの。 ”一緒に遊ぶ工作絵本 100のかたち” レジにて50%オフ、という言葉に目が眩...
冬休みのある朝、突然お友だちから電話がかかってきました。「突然で申し訳無いけど、今日うちで陶芸の先生に来ていただくの。陶芸してみない??」即...
今年は違った今までとは違ったタイプの凧作りをしました。 (昨年までの凧>>こちら) ...
シュタイナー教材ではお馴染みの蜜蝋粘土に挑戦しました。 (蜜蝋粘土で作ったばら) ...
風邪で私が寝込んでいた日、パパが子ども達を連れだし出掛けてきたの先が、サイエンスドーム八王子。 日本で最新のプラ...
(四角に折った染め紙の作品) 先日、レオの通っているプレスクールでの染め紙のお話し・・・。 染め紙にする障子紙を2枚、 ...
これは出先でアン(5歳児)が描いた絵(色鉛筆画)です。 レオにリクエストされた「ふね」の絵を私が描いていたところ、それを見よう見まねで...
鯉のぼり作り(年少児編)の続編です。 生活団の通信グループの教材を元に、2歳半(未就園児)のレオが鯉のぼり作りをしてみましたが、今...
自由学園幼児生活団の通信グループ、第1回目の教材の中には鯉のぼりの製作の材料が入っていたようです...
今年のイースターは早かったんですよね。 普段は4月になってから、というイメージがあるのですが、3月23日でした。 イースターとは復...
幼稚園も春休み、家で過ごしています・・・。 母が出不精なので、あんまり平日は外にでないのです。 アンのバレエのレッスンと幼稚園のお...
製作が好きな私ですが、なかなかアンの製作に付き合う時間がとれません。 それでも子ども達、素材箱(いろんな廃材など工作に使えるものを用意してい...
お正月遊びを何かしようということで、我が家は凧作り→凧揚げをしてきました。 これは身近な素材で簡単に作れ、そして良くあがる凧です...
アンのリクエストでパパが作った紙工作のデラックス小物入れです。 これ、私の持っていたふる~い本(つづきにてご紹介)を参考にパパがパ...
先日、包装用品専門店・パックマートで購入した(過去記事>>こちら)、カラービニール袋一式がずっと物...
カラービニール袋を手に入れたくて、今回買い物に出掛けましたのがこちらパックマート(チェーン店)です。包装用品、化成品、箱食品包材、文具...
簡単だけどよく飛ぶ鉄砲を新聞紙で作ってみたいと思います。 とても簡単なので、しっかり巻くところなど手伝えば、子ど...
4歳半のアン。 突然、「つる、ひとりでおれるよ~。」と作って見せてくれました。 それがご覧の写真...
粘土遊びの展開ともいえるでしょう。 先日幼稚園でクッキー作りをしました。 クッキーとはいえ、生地作りをしたのではなく、形の方を...
幼稚園のプレスクールでもよく使われる、小麦粉粘土の作り方をご紹介します。 気軽に出来て食べられる物で出来ているため、もし口にしても不味...
入園してしばらくすると製作をします。 年少さんに上がったばかりの子どもは家庭での経験の差もあるけれど、まずは道具に慣れ...