現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
今年は新居のキッチンで運動会のお弁当を作ることになりました♪ そして、今回は新しくお迎えした、スズ竹のお弁当箱を使いたくて・・・・。
↓

【国産】スズ竹弁当箱(特大)
私たち家族と母とで5人分のお弁当にはたっぷり入るこちらが大活躍でした。
ちなみに2012年のお弁当はこちら!!
また活躍することも多々あると思いますが、曲げわっぱのお重に詰めていました。
今年は母におにぎりを頼んだので、おにぎりにはこの特大サイズのスズ竹のお弁当箱がぴったり!!
おにぎりは当日の朝、作ってもらいました。
たらこと筋子のおにぎり。筋子のおにぎりは子どもの頃からの私の大好物です。
それ以外は私が用意しました。
3種類のサンドイッチ。
おかず類。
ぎっしり詰まっていたハズなのですが、私が駆けつけた時には、すでに子どもたちが食べ始めた後・・・・・・。
母の作ってくれたおにぎり!
サンドイッチも同様。
既に減ったあと。
今回はあえて6枚切りの食パンに作ってみたのですが、これだと数食べられませんね・・・。
何度もリピートしているかぼちゃサラダサンドとフルーツサンドの他に今回は初挑戦のエビアボカドサンド。
朝のんびりしすぎて、仕切りを手抜きしたのが見栄えダウン。
アルミホイルはいけなかった。
それに家で撮影しておくべきでした。
ブルーシートの上でお弁当を撮影しても、味気ない・・・・。
3カラーのミニトマト。
ひじきとチーズの卵焼き。
キムチハンバーグ。味がしっかりしているので、冷めても美味しいんです。
隣の容器はサケのマリネ。ケッパーを入れることでより本格的な味でした。
コチジャンを使った、味噌床に茹で卵とゴボウを漬けておいたもの。
ちょっと野菜不足かな、と思ったのでブロッコリーをその場で足しておきました。
画像がないけれど、その他デザートとして、ボンヌママンの空き大瓶に干し芋のパフルェを作りました。レーズンやクランベリーも足して、さっぱりした味でおやつ代わりになりましたよ♪
反省。
やはり写真を意識して詰めておかないとだめだと思いました。
それから、できればできた直後に撮影した方がいいですよね・・・・・。
しばらくブログ書きから遠ざかっていたので、撮影がおっくうになっています。今後は気を付けます。
今回のお弁当、ほとんどがまた目新しかったので、家族も喜んでくれました。
また頑張る気持ちになります。運動会が少しでも楽しい記憶になりますように!