料理・お菓子 季節行事・イベント

七草粥

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

春の七草

1月7日は七草。

中国から伝わったとされる七草粥の習慣は平安時代中期には既に宮中に取り入れられ、一年の無病息災を願う行事になっていました。当時は1月15日に行われていたようです。一般に行き渡るのは江戸時代ですが、その頃には今の七草粥のスタイルになっていたようです。

本来は前日七草を「七草囃子」歌いながら包丁で叩いて、翌朝食べる習慣ですが、我が家の都合で夜の食卓にあがりました。

我が家でも家族の1年の健康を願い、七草粥を作りました。

予め年末に生協で買っておいた春の七草は、茹でて冷凍しておきましたー。

本当は自分で摘んで用意できるのが良いのでしょうが、全部近所で揃えられる自信なし!今はドライフードになった七草もあるようで、手抜きスタイルでも七草粥を用意できるようになりました。

我が家の七草粥
 

七草粥

冷凍方法

  1. 七草をきれいに洗い、塩を少し入れた熱湯にさっとくぐらせ、流水で冷やす。
  2. 軽く絞って、水を切り冷凍する。
  3. 使うときには自然解凍し、細かく刻んで、お粥が柔らかくなった時に入れる。

作り方

  1. 七草は冷凍を使う場合は上記の方法を参考に。生で手に入った場合は、熱湯にさっとくぐらせて、細かく刻む。
  2. 米はキレイに洗って、ザルに取り30分くらい水切りする。(我が家の4人家族で2合ぐらいで良いのかも。今回我が家は3合で作ったらやはり多すぎました。もう1回分ありそうですー。)
  3. 鍋に米1に対して、5~7倍の水を入れ、火にかける。(我が家は3合で作ったので2.4Lの水で作りました。)
  4. 沸騰したところで弱火にし、30~40分くらいゆっくり煮る。(お粥を炊くときの原則ですが、途中いじらない方が良いです。粘りがでておいしさが半減します。)
  5. 米が柔らかくなったら、塩で味を整え、七草を全部加えてしんなりするまで煮る。

 

春の七草とは・・・( )内は一般的な言い方。
セリ
ナズナ(ぺんぺん草)

ゴギョウ(ハハコグサ) >>こちらの記事の2枚目の画像がハハコグサ(母子草)です。みなさんご存じの野草です。
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ
スズナ(蕪)
スズシロ(大根)

♪「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」と古くから歌われるように、リズムカルに春の七草を覚えることができます。

写真が見たい方は他の方のサイトですが、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/haru-nanakusa.html
に分かりやすい写真があります。

ただ、ハハコグサ(母子草)は黄色い花、ホトケノザ(仏の座)は赤紫の花が付いているのですが、こちらの写真では花はまだ付いてません~。
私の家の周辺にも野の草が多少はありますが、この寒さの中見つけられるかわかりません。花が付いていないと見つけにくいかも。
私的にはセリ以外は入手が簡単だと思うのですが、セリだけは近所で見つけられないと思うのです。
スー パーでバラ売りしてくれれば良いのですが、だいたいカゴなどに入ってセット売りですよね。私、スズナ、スズシロはスーパーで入手。ナズナ、ゴギョウ、ハコ ベラ、ホトケノザは近所の野原若しくは河原などで調達可能です。一度、自分で摘んできたもので七草粥を作りたいのですが・・・・。

子どもと一緒に摘んだ野草を調理すると言うこともしたいとは思うのですが、今回はそこまでしていません。
ただ、七草粥を作る前に、1年の健康を願う行事だということと、野原にある草をお料理するという話をしました。
タンポポなんかと一緒に生えているのよー、と話をするとすごく興味が持てたみたいです。

ままごとで野の草をお料理に使ったりしますが、私の家の周辺ではあまり野の草がない!それほど都会でもないのですが、私の子どもの頃よりよっぽど土の地面が無くなっているなぁ、と再認識しました。

機会がある毎に、子ども達に野の草を紹介したり、遊び方を教えてきたつもりですが、それは本当に小さいときの事で、アンが幼稚園に入ってからはその機会もめっきり減っていたかも。
私は昔の職業柄、比較的野の草を知っていますが、子ども達はあまり知らなかった!これから暖かくなってきたら、もっと外に連れ出し、野の草と遊ぶ機会を作りたいと思います。

「野の草」とか「野草」を連発しました。
一般的には「雑草」という言葉が馴染むのでしょうが、私はあまりこの言葉が好きではないんです。雑草ってどうでも良い草という印象を受けるのです。
そう主張しながら時と場合によって私も雑草と言ったりしていますが、ここではあえて遣いませんでした。

小さな子ども目線で一緒に歩くと、野の草が近付いてきます。
子どもには大人以上に目に入ってくるんですよね。子どもが歩き出した頃、いろんなものを不思議がって、足を止め、目を留めていたことを思い出します。
野の草を愛おしいと思える人に育てたいな、と思いました。

七草粥ですが、美味しかった。
ちょっとのお塩。温かくて寒かった身体も温まります。
子ども達も妙に神妙な顔。そして、お節の残りの田作りとか、夕べの残り物の柚子風味の里芋の煮転がしとか、そんなおかずと一緒に頂くと、益々美味しかった。
大人なら梅干しや沢庵と食べてもよかったかも知れません。むかーし座禅で食べたお粥を思い出しました。
この1年も元気で過ごせますように。そして食べ物があることに感謝致します。

(※コメント返信は後ほどさせていただきます~。ありがとうございます!!)

-料理・お菓子, 季節行事・イベント
-, , , , , , , , , ,