現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
お正月遊びを何かしようということで、我が家は凧作り→凧揚げをしてきました。
これは身近な素材で簡単に作れ、そして良くあがる凧です。
その名もほねなしカイト!!
(因みに2010年はまた違った凧を作りました。こちらもなかなかです。>>記事こちら)
ほねなしカイトを凧揚げします。
製作時間10分未満。
このほねなしカイト、作るのに必要なものは
・スーパーの手つきビニール袋(レジ袋)
・たこ糸
・セロテープ(できればポリプロピレンテープの方がよいです。)
左:ダイヤハロー 右:クリアテープ
セロテープを使うと時間が経つにつれてシワが入ってくるので、こちら↑のテープを使われた方がきれいです。
・はさみ
・定規
くらいです。本にはカッターも必要ということになっていますが、はさみで大丈夫です。
たこ糸を買うくらいの準備ですぐ作れちゃいます。
この凧は、私が幼稚園に勤めている時に正月明け、クラスの子ども達と作って遊んだ凧でした。
年長・年中さんならビニール袋をカットするところ、絵を描くところなどは参加できるでしょう。糸をつけたり、定規で線を引くのは数十人分になるので、教師の方でやりました。
家庭でマンツーで製作するなら、手助けをすれば子どもでも作ることができる凧です。
1クラス30人以上のこの凧を用意した私です。
よく揚がることは保証します。
子どもがまだいない時にもひとりで作って揚げていたくらい、お気に入りの凧です。
簡単なのに、やたら良く揚がるんです。
おまけにホネがないので、畳んでポケットにもしまえちゃうんです。
作り方をご紹介したいんですが、こちらは特許か何かとられているものなので、こちらではご紹介できません。是非こちらの本で作ってみて下さい。↓
ちなみに今回はアンが絵を描きました。

着物を着ている女の子だそうです。油性ペンが充分になかったので、揃えておけば良かったと反省する私でした。

レオもお手伝いです。

左側の上空に浮かぶ点が凧です。
よく揚がるでしょう?
お正月だけに私たち以外にも凧揚げをしに来ている方が何組かいらっしゃいました。
初島ネタ以外をこうやって織り交ぜて記事にしていきたいのですが、なかなか記事を書くのに苦戦しています。(家事が溜まりすぎて・・・。)