現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
入園してしばらくすると製作をします。
年少さんに上がったばかりの子どもは家庭での経験の差もあるけれど、まずは道具に慣れることが必要なので、それぞれの用具について先生が説明しながら個別にチェックして使い方をマスターさせるようにしていくのです。
幼稚園で個人所有の物といったら、園によって多少異なるけれど、クレヨン、はさみ、のり、油粘土、自由画帳などがありますね。 クレヨンは持ち方をチェック。 正しい持ち方でないと、なかなか砂嵐や台風の様な絵からなかなか抜け出せません。グー持ちで握るのでなく正しい持ち方を覚えさせます。
それから、勢いで絵を描くのではなくて、手の力をコントロールして自分の思うように描けるようになります。徐々にできる様になってくるのでその過程も面白いのです。 描きたいという意欲がまず大切で、描くことが楽しくなるのが大切ですね。クレヨンは筆圧の弱い子どもでも扱いやすいので、よく使われます。
はさみは幼稚園の指定で購入する場合が多いのですが、左利きの場合は専用の物を購入することになります。申し出れば園で購入できます。ただ、右利き用より弱冠お高くなります。 最初は1回切りです。 先生が予め用意した帯状の画用紙に、まっすぐの線が引いてあって、それを切ることが多いです。いろんな色の紙ふぶきを作ってそれをビニール袋に詰めて、ボールを作るなんて製作をすることもあります。鯉のぼりの製作で、尻尾の部分を切るなどもアリですね。 慣れてきたら切る直線の長さをもう少し長くしたり、段々と蛇行するなど難易度を上げていきます。
糊も慣れないうち、たっぷりべちゃっと使いがちなので、手拭を用意して指の腹で少しずつとって、伸ばして・・という作業が出来る製作を用意します。糊を表と裏のどちらにぬるべきかも考えさせます。
粘土は自由遊びで使う園もありますね。 最初はまず「おだんご」を作ります。それが出来たらほそなが〜く「へび」。これは一斉ではやらないかもしれませんね。粘土の扱いが慣れてきたら、粘土で好きな食べ物を作ってお店屋さんごっこをしたり、一斉で動物を作ってみたりも可能です。 油粘土の扱いに慣れてくると、紙粘土の製作もトライできますね。
製作を何度もする中で自然にはさみや糊、素材などに慣れていけるように、先生たちも製作の用意をしています。