ハンドメイド 季節行事・イベント クリスマス 児童書

ドールハウス系・ミニチュアクリスマス その2、その3

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

 

ミニチュアクリスマス その3

ミニチュアクリスマス、その2です。
やはり経年変化というか、扱いがぞんざいだったので、歪んでいます。当時ブログというものがあったならきちんと写真を撮ってアップしたのに・・・。

これもまた、その1とほぼ同時に作った作品です。
ちなみに画像は実物サイズです。

 

暖炉の中は豆腐の空き容器、薪は茶色に油性マジックでペイントしたマッチ棒です。当時はまだなんとかマッチが手に入ったんですね。今はわざわざ買わないとマッチって手に入らないくなりましたよね。
ローソクは爪楊枝をけずったもの、サンタクロースはその1と同様に綿棒とコヨリにしたティッシュ、クリスマスプリントを使っています。
クリスマスツリーはその1のリースと同様で緑の台所用スポンジをカットしたもの。トップスターはアルミホイルを爪楊枝の先で成形して星形にしました。リースの時と同じで金たわしを切ったものと、パールビーズでオーナメントに見立てています。
簡単です。

ミニチュアクリスマス その3

ミニチュアクリスマス、その3。
その1やその2とサイズは変わらないのですが、配色が良くないんですよね。
一番手抜きなので、その自信のなさが画像のサイズを小さくしています。

テーブルの上のプレートは豆腐のパックのマス目をカットしたものです。
額はマッチ棒をペイントしたもの。中には絵本の広告でサイズの良いものをカットして貼り付けています。その上に透明なプラ版を廃材の中からチョッキンして被せています。
こちらのサンタクロースは実は背中に荷物を背負っています。白い袋では無くて、グリーンのクリスマスプリントなのですが、画像では黒っぽく見えますね~。
足元のプレゼントもアルミホイルを折ってペイントしたものに糸でリボンして簡単に完成させています。
やっぱりクリスマスカラーを中心に使った方が良いですね。
水色のフェルトとか、オレンジのブレードはNGだったわ・・・。

以上、かな~り昔のクリスマスのハンドメイド3部作でした~。

子どもの頃、ドールハウスに憧れていました。

 

そんなドールハウスの世界で夢をみられるように、アンにプレゼントした本がこちら!

また、そのうち機会が・・というか、時間と体力がありましたら、あおいのお蔵の方で記事を書こうと思います。

本格的なドールハウスもチャレンジしたいけど、今はまだ怪獣がみんな食べちゃいそうなので。(口に入れる時期はもう殆ど卒業していますけどね・・・。)そのうち~。

-ハンドメイド, 季節行事・イベント, クリスマス, 児童書
-, , , ,

S