現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
新3年生になったレオ。
この学年からはリコーダーが必修なのですが、本当に心配で・・・・。
どうも音楽的な感覚が育っていないらしく、1年生の授業参観の時の音楽には少々固まってしまいました。
まさか、レオだけが鍵盤ハーモニカに初めて触ったわけじゃないよね??
みたいな。
もっと難しくなるリコーダーではついていけなくなるんじゃないかと、本気で心配してリコーダーの注文。私の分まで注文してしました。
これで一緒に練習すれば、きっとなんとかなるよね??
私の頃のリコーダーと違って、本体に名前を彫り入れてくれるんです。
びっくりしました。
私も音楽あんまり得意な教科ではありませんでした。
学校の音楽の授業では特に問題はなかったんですけど、学生時代の楽典の授業はワケがわからなかったし、音楽が得意な人たちに囲まれて、ソルフェージュやChorübungen(コールユーブンゲン)を使っての授業、きつかったなぁ。(上のChorübungenのリンク先はwikipedia)
でも、音楽が楽しめる人になってほしいです。
![]() 10000円以上のお買い上げで送料無料!+150円でお名前を彫ることができますAULOS [アウロス] ソ... |
私が学校で注文したものと同じ、型番のリコーダーで、ジャーマン式です。
注文時に、ジャーマン式とバロック式、どちらも選べます。
名入れできます。
(リコーダーの指使いはジャーマン式とバロック式があり、小学校で習うのはジャーマン式です。指使いがわかりやすいからです。でもバロック式の方が若干音が良いというのが定説。ソプラノ以外のリコーダーはこのバロック式の運指であるため、それぞれにメリット、デメリットがあります。)