現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
1年生になったレオ。
幼稚園の先生に向けて、お手紙を自由に書かせてみました。
絵を描くのが好きなので、「絵でもいいよ~。」と言ったのですが、字を書きたいと言うので便せんを用意しました。
手紙の書き方は、よく知りません。
教えていないし。
平仮名は読むことはできますが、書くのは、ちょっと怪しいところがあります。
「は」や「を」を
「わ」や「お」って書いているね、って指摘したら、「わざとかいているんだよ、こどもらしいでしょ?」
と返してきましたが、言われて思い出した、って感じだと思います。
内容はこうです。モザイクのところは~で失礼しますね。さいませ。
~より
~せんせいおげんきですか。
ぼくわげんきですよ ちょとはなしがかわるよ
ぼくがっこうでともだちができたからおしえてあげるよ、
まづ~くん これわぼくのさっかのおともだちだよ
あとわ~くん あとわ~くん みよじわすれちゃたのさー
ぼくてがつかれちゃた
あのぼくの2ねんせいのともだちが1にんいるの なまえおしえてあげるよ
~くんなの みよじわすれちゃた
~より
句読点は殆ど出てこないし、
~よりが、文章の最初と最後に出てきます。
それに「~ちゃった」と書きたいところが「~ちゃた」になっていますし、
思いっきり友達言葉だったりしますが、
レオらしい文章だな、と思いました。
大人の手紙って、本来形式が決まっていますが、私は目上の方に手紙を書くときも、最近はその形式を守っていません。
きちんとした形式を知っておく必要はあると思うのですが、ちょっと堅苦しくなりすぎると思うので、時候の挨拶さえ、内容によっては省いて、手紙を書いています。
それよりも相手に読みやすく、わかりやすく、リズムがあり、読んで楽しめるような内容を心掛けています。
ですが、学校向けにはそういった教え方じゃまずいかしら?
ともかく、文を書くのが億劫にならないように、と思っています。
例えば就職活動でも、志望動機などは文が書けないと書類選考の段階で不利ですよね。そして、面接にしてもある程度、聞かれる内容は決まってくると思うので、予め対策出来ると思うのです。
話すことを整理しておく能力は、文章を作る能力と近いと思いますので、作文力は大事だと思いますね。
まぁ、ブログを書いているワリに、私も文章が上手くないし、話すのも得意ではないのですが、書き続けていくことで頭の中も整理できるので・・・、お付き合い下