現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
トップページのお問い合わせフォーム、修正が終了しました。
コメント欄でも非公開対応できますが、ご意見、ご質問等、ご用件がありましたら、どうぞご利用下さいませ。

名古屋の学童用品メーカーがつくった国の名前を書いて覚えられる世界地図デビカ書いて消せる世...
世界地図②・・・。
ってありますが、世界地図①の記事をアップしたのは2008年なんですね・・・。
実はその後、別の世界地図の話を書こうと思っていたので、当時②を書いたのですが、記事を書かずに今に至ります。
続きで書くつもりだった内容は、世界の白地図のプリント方法ことでした。
世界地図を分割でプリントする方法について、夫から習ったのでそのことを書こうと思ったのですが・・・・。すっかり忘れました。
白地図をコピーし、つなげて大きな世界地図を子どもたちとあれこれ書き込んで楽しんでいました。
フリーの白地図はこちら↓
http://www.freemap.jp/
学校の先生の資料やプリント作成にも役に立ちそうです。その後、またよい世界地図を見つけました・・・・・。
![]()
在庫限り。マーカーで書き消し出来る地図。社会の地図学習に!デビカ 書いて消せる世界地図 |
こちらです!!
普通の世界地図に見えますが、ホワイトボードに書くように、水性マーカーで書いたり、消したり出来るんです。(書いている字は子どもの字です。私の字ではありませんので。誤解のないように。)
我が家では海外に住んでいるお友達の名前が書かれていたり、書き込みをしています。
附属で赤と黒のマーカーがついてきましたが、もう少しペン先が細い方が書きやすいなぁ・・・。
それからマーカーを使うので地図は色遣いがもう少し抑えめだったり、それこそ白地図でもいいのに・・・、と思いました。
でも、こういう地図を探していたので嬉しい!
過去記事でも書いていますが、覚え込ませよう・・という意識から世界地図を貼っているのではなく、ただ単に私自身も世界地図が大好きなんです。
眺めて、あ~、ここにも行ったなぁ。ここはこういうところだって聞いたなぁ・・・。
またニュースで都市名が出てきたときもすぐにチェックです。
ちなみにミラー図法の地図です。
中学でみなさん、メルカトル図法というのを習ったと思います。緯度と経度が直角に交わった図法ですが、北極や南極はメルカトル図法で書くと、果てしなく広いところになってしまいます。ま、北極は大陸ではありませんが・・・。
赤道から離れれば離れるほど、陸地の面積が地図上では大きく表現される・・・・。
それを修正したのがミラー図法でとてもよく使われているのですが・・・
緯度と経度の直交は正確さが失われています。
※世界地理の学習は小学校では6年生がちょっとかじる程度です。
![]()
国名を書いて世界を学ぶ!デビカ 国名のない地球儀 070153【取り寄せ商品】 |
これは地球儀版です。
書いて消せます。
地球儀だとより、国と国との距離や面積が視覚的に理解できて良いなぁ・・・と思うのですが、置く場所が困るんですよね。
名古屋の学童用品メーカーがつくった都道府県を書いて覚えられる日本地図デビカ書いて消せる日... |
日本地図版もあります。
日本地理より先に世界地理?と言われそうですが、理由がありますね。
まず、私自身が日本地理より、世界地理に興味が強いからです。
日本地理は自分の住むところだけに学校でもより細かい知識を要求されます。中高ではもちろん、習ったことは端から覚えていくわけですけど、それから○○年・・・殆どきれいに忘れています。
というのは、私は社会人になるまで殆ど首都圏から出たことがないのが一因だと思っています。行ったことがないし、通ったこともないところはいくらテレビや授業で話題になっても感覚的に受けにくい、想像しにくい状態なんですよね。
夫の実家が山口県なので、結婚してからは一緒に帰省するので、車や新幹線で移動します。途中いくつもの県を通ります。すると西の方の地図や名産なども頭に入っていくんですよね。
やはり体験しながら学習するのに勝るものはないです。
できるなら日本国内をくまなく出掛けてみたい・・・・。
・・・というわけで、皆さんも国内の行ったことがある都道府県をチェックしてみませんか???
これをやってみると、首都圏出身者は私のように経験値が低いことが多く、地方出身者の方が高いことが多いです。経験ではなく、径県に間違いないです(笑)。
これも似たタイプの世界版(英語)があります。
World66
http://www.world66.com/myworld66/visitedCountries
もしtryされましたら、ご感想を聞かせて下さいね。