山口レジャー、観光

旧小野田セメント徳利窯(山口県山陽小野田市)

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

山口滞在中の記事を混ぜながらアップしています。

先日の写真の答えです!!

徳利窯へ

では、矢印の方へ進んでみたいと思います。

 殆ど社会科見学ですね・・・。
 

徳利窯

セメント徳利窯
国指定重要文化財(建造物)。および、山口県指定有形文化財(史跡)です。
高さは17.8mです。煙突頂部内径が1.12m。焼成部内径が4.28mです。

これは今近代的な屋根が途中から覆ってしまっていますが・・・、明治14年(1881年)に、日本初のセメント会社として設立した小野田セメント株式会社で、創業時の明治16年(1883)年に操業を開始した4基のうちの唯一現存する最古のセメント焼成窯です。

屋根は劣化対策の為に設けられたもので、本来の姿は煉瓦造りの徳利の形をした建造物です。

徳利窯

窯の最上部。
私だったら牛乳瓶窯とでも名付けたい形・・・。

当時のセメント作りの行程は簡単に書くとこんな感じ。(詳しく書くと色々とあります。)

徳利窯に原料(石灰・泥土混合)、燃料装填する。
(鉄製の平らな火床の上に、松の枯れ枝を敷いて、その上に石炭、さらに原料を積む・・を12~13段ほど積み上げる。)

点火

焼成
(平均7昼夜かかる。)

焼塊を取りだし、選別。

焼塊粉砕
(当初は1時間当たり250kg。そのうち500kgを粉砕できるようになった。)

粉砕されたセメントをふるい分けする。
精粉はセメント風化倉へ。他は再び、粉砕する。

精粉は風化させる。
(方法は工夫されながら床上に1m位積み、時々打ち返すのが効率が良いと分かる。)

風化完了

樽詰めし出荷

という効率の悪い作業だったようです。
この徳利窯では7昼夜でクリンカ(セメントの半製品)を10t作ることができました。今の標準的な設備では1日に3,000tものクリンカを作ることが出来ます。
明治30年代にデイーチュ窯が、大正2年には回転窯が出来ることで、同年にこの窯は廃止されました。

子どもには難しいので、コンクリートなどを作るのに使われるセメントは、珊瑚からできているっていうような説明になってしまいました。
 

当時の・・・

このレンガは当時徳利窯につかわれていたものです。
そして絵は当時の様子。

窯の上部

窯の上部です。

窯

窯の穴です。

工場の前の海
 

近くの海

そのセメント徳利窯の傍から見える海・・・・。
この辺りは本当に工業地帯なんですね。

太平洋セメント株式会社

この市内には『セメント町』という地名があり、そこが小野田セメント(現・太平洋セメント)の創業した場所なのだそうです。因んだお菓子、せめんだるという最中がお土産にも有名だそうです。
せめんだる(菓子)→こちらのお店

セメント徳利窯はこの太平洋セメントさんの敷地の端にあります。
今日はのんびり温泉に浸かってこようと考えています!

旧小野田セメント徳利窯
http://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/profile/bunkazai/01-02.htm

山口県山陽小野田市大字小野田6276番地

-山口レジャー、観光
-, , ,