映画

映画「BASURA」(バスーラ)

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

バスーラのチケット

バスーラ
それはフィリピンの言葉・タガログ語で「ゴミ」を表す。そのゴミを集めた場所、マニラの巨大ゴミ捨て場をスモーキーマウンテンという、私が普段観ないテレビから音声でその言葉をキャッチしたのはつい先日のこと。その時映画の存在は知らなかった。(メディアでも多数紹介されているのです。)

が、ひょんなことから、家族でこちらの映画を観ることになった。

東京都写真美術館

何処の映画館でも観られるものではなく、場所が限られている。
私は恵比寿の東京都写真美術館へ向かった。

東京都写真美術館
http://www.syabi.com/index.shtml
 

東京都写真美術館入り口

 

バスーラのポスター
 

映画監督の四ノ宮さんがスモーキーマウンテンで生活する人々のドキュメンタリの制作のため、フィリピンのマニラを訪ねたのは20年前。あらためて訪ねたマニラは既にスモーキーマウンテンが閉鎖されたが、決して貧困が解決したわけではなかった。

フィリピンの貧困の象徴であったスモーキーマウンテンを政府は閉鎖し、さて人々の生活はどうなったのだろうか・・・、
この流れでドキュメンタリは続いていく。

レオ(年少)とアン(1年生)も一緒に観に行ったのだけど、タガログ語や英語のところは字幕なので、それを耳元でささやいたり、解説したりする必要があった。時系列を説明し理解させるのはなかなか難しかったが、映画デビューのレオさえ、静かにじっと最後まで映画を見続けた。

日本では観たことがないようなところに住んでいる子ども達。そして街中のゴミの中から換金できる資源を探している人の中に年端もいかない子どもが混ざる。
みんな日々の生活で一杯いっぱい。
ショックだった。20年前の映像も間に挟んでいるのだけれど、フィリピンの状況はなんら変わっていないように見える。これで良いのだろうか。
人として手伝えることはあるんだろうか・・・・。

そして同時に毎日が必死で生活している彼らだからこそ、日々生きられることに感謝し、家族のことを祈る姿が焼き付く。家族の結びつきがなんだかとても羨ましかった。

実はこの映画の後、映画監督の四ノ宮さんのお話を聞く機会を頂いた。(メモから書き起こしているので、正確でない部分が混ざる可能性もあります。)

1989年の1月からフィリピン・マニラのスモーキーマウンテンで撮影を始めたとき、これは自分が想像していた地獄だと思った。

マニラ市民900万人のうちの成人の50%が無職という現状。
フィリピンではごく少数の富豪が90%の富を掌握し、残り10%の富を残りの市民が分け合っているという状態なのだと言う。

スモーキーマウンテンを撮影しだしたある日、その場所の住民会議で、撮影拒否を言い渡された。
理由は簡単。自分たちを撮影して金儲けの手段にするのはやめて欲しいというのだ。その時、どうしようかと考えて、そこの住人になって生活を始めることにし た。それからは撮影拒否はなくなった・・・。日本にいては自分の限界を超えるような機会はなかなか無いが、自分の限界を超えてみようと思った・・・。

四ノ宮さんは威圧感があるわけでもなく、肩書きをひけらかすわけでなく、かといってへりくだるわけでもなく、本当に柔らかな感じの方だったので、私も構えることなく受け止めることができた。

生きていることさえ、ありがたい。
そんな目をしている人たちに何か出来ることはないだろうか・・・。

映画の中の主役のひとり、クリスティーナの住所が公開されているそうだ。
使わなくなった、鍋、洋服、私のところに送って下さい・・・。
-いろんな応援の仕方がある。

応援の仕方が分からなかったとしても、何かまず感じて欲しい。
ぜひ、観て欲しいと呼びかけてみたくなる素晴らしい映画を観た。

(・・ところが私はアンやレオに解説しながらだったので、ある意味抜けてしまって観ている部分もないとはいえないので、ぜひ、機会がある方はこの映画を観て欲しいです。哀れむような映画ではありません。力強く生きている人々にまず目を向けて下さい。)

BASURA (上映は7/24まで!!)
http://www.basura-movie.com/top

-映画
-, , , , , ,