現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
季節外れモードなお弁当ですが・・・。
お花をイメージしたお弁当です。
いかに、食材を使い回しているか・・、というのが分かってしまうようなお弁当が続きますね。
先日のお弁当の記事で登場しました、¥100ショップのシリコンカップ。前回のは黄色でしたけど、今回はオレンジ。このふたつ組で¥100だったんです。つまりコレ1こが¥50ってことです。
三色ご飯の鶏ミンチはグラタンを作ったときのあまりの挽肉をそぼろにしたものだし。鮭は遠足のお弁当のおにぎりを作ったときの余ったもの。緑の部分はインゲンとほうれん草なのですが、これも夕食などの残り物を冷凍しておいたものを解凍して使っています。
その三色ご飯を花畑に見立てて、前回の記事(>>こちら)でも登場の焼きマリネしたパプリカをチョキチョキして、チューリップに。
私が普段意識している季節感とやらはどこへ行った状態です。
ウィンナーのお花の中央にも同じ赤いパプリカが・・。
シリコンカップの方はカップにスライスチーズを敷いて、その上に生協のミートボールと、お花ウィンナーのあまりを飾ってレンジでチン!しました。
大人がパセリで彩りよくするようなところはブロッコリーを多用しています。
というわけで、食材自体は毎日そう変わらないのですが、変化を付けるように努力中です。かれこれアンが入園してから1年半お弁当を毎日の様に作っているワケなんですが、まだアンだけでも1年半。
そしてレオのことを考えると+3年で4年半。
お弁当作りを苦痛に考えるとストレスになっちゃいますので、楽しんで作るようにしています。
キャラ弁とかとてもとても・・・と思うんですが、そこまで頑張らなくても「色」に気を配れば結構いけます。
お弁当には赤・オレンジ・黄・緑が入ると華やかになるんですが、
赤・・トマト、パプリカ、ケチャップ
オレンジ・・パプリカ、ミニトマト、オレンジ、人参
黄色・・卵、カボチャ、ミニトマト、パプリカ、栗、コーン
黄緑・・マスカットなどの葡萄、リーフレタス
紫・・葡萄、プルーン、
緑はわざわざリストを挙げませんが、紫は少量使うとまた、全体を引き締めてくれる感じになりますよね。
ところで普段のお買い物の話・・・。
朝、アンを幼稚園まで送っていっています。ちょっと距離があるので、車で出掛けているんですが、出掛けたついでにお買い物を済ますようにしています。
アンの幼稚園は9時登園なので、大体9時過ぎに駐車場に戻るのですが、9時台って普通スーパーが開いていないと思っていました。
実際近隣のスーパーやドラッグストアなど生活必需品を扱うお店は10時開店ばかり。
ところが全国展開の大型スーパーで9時開店のところがあったんです!!
というわけで送ったついでに、ちょっと買い物しなければならないものがあった時、朝送ったついでにそちらのお店に寄ることが増えました。
下の子どもを連れてわざわざ出直すって面倒なので9時開店が嬉しいです。スーパーの開店時間もチェックですよ~。