アート

ダリ特集の記事

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

image


mae west
, originally uploaded byshboom.
dali の美術館です。

 

IMG_9478.JPG
 (ダリ回顧展チケット)

1月4日まで上野でダリ回顧展がありましたが(→私の過去の記事)、たまたまみた雑誌にダリについての記事がありましたのでご報告したいと思います。

ダリ、人気が高いんですね。驚きました。
私が一番すきなのはクリムトなんです。 ブログ内のイラストを描いて頂いているSZKさんが数ヶ月前の「芸術新潮」にクリムトの特集があって、ウィーンを訪ねたらクリムトをこうまわれ!というような記事だったと教えてくれたのでその本を図書館で探したのです。 

結局お目当ての号が見つからず、代わりに見つけたのがダリについての特集です。表紙が「日本の仏像!」なんてなっていますが、小特集とはいえ、11ページに渡りカラーグラビア写真がいっぱい。ダリがお好きな方は必見です。

タイトルは「ダリ 終の棲家のラビリンスへ」
見どころポイントが写真のカットとともに説明されています。

例えば・・

1930年に詩人のポール・エリュアールの妻だったガラを奪って帰国したダリは、父親の感動されて地中海岸の鄙びた漁村(ポルト・リガト)に辿り着く・・・。道具小屋の内部を改装して、隣家を買い増し続けて増築した迷路のような住まいを案内する。
玄関を入ったところの熊の剥製・・ステッキや小物を置くスタンドを兼ねている
夫妻の寝室・・ヤギの剥製
ガラの部屋・・薄手の赤いカーテンにオブジェなど
アトリエ、庭を見下ろす景色、画材棚、フェンシングのお面を被った石膏像など

初期の頃の絵でよくみる港町カダケスでは・・
周辺の景色など

妻に捧げた古城プボルでは・・
ダリ作のチェス駒・・いろんな指の形をしたチェス駒
玄関ホールの壁に描かれただまし絵・・もともと扉があった場所を迷信深いガラが凶相とみて埋めてしまったので、ダリがそこにいたずら描きしてその先に部屋があるように見せている壁など

ダリの住まい・・さすがシュールです。
芸術新潮で、変人と繊細な部分と見える・・というようなことが書かれていたけれど同感です。今まで奇抜とかシュールとかそういうイメージでしかなかったの が、ダリ回顧展で非常に繊細な部分を感じました。作品はあまり大きなものはなくて、ダイナミックというより緻密な感じでしたから。
ダリの住まいもパブリックスペースの奇抜な部分とプライベートスペースの違いを感じました。

写真・解説もたっぷりでダリ回顧展では知りえなかったエピソードをまた知ることが出来ました。上の紹介は極一部です。

この芸術新潮。さすが高いだけあって写真がとてもきれいです。巻末の数ページ以外みなカラーなんですよ。面白かったです。他の号も読もうと思います。バックナンバーでまだ↑買えますよ。

トップの画像はフリー画像をお借りしています。
これを貼るのに苦労したんです。ライセンスがどこか、ライセンスも貼る必要があるのか、など画像ごとに扱いが違うし英文で書かれているんですよ・・・。ので1枚貼ったところで疲れちゃいました。でも今後もフリーの画像を使っていきたいです。

以前はメールの送受信と検索くらいしか使わなかったので、ブログを始めてパソコンでこんなことも出来るのかと知ることが出来ました。旧サイトではレンタルサーバー側の問題で出来ることに限界があったので、お引越したのですがこちらではブログで出来ることはどんどん挑戦していきたいと思っています。

新サイトに移行してアクセス数は大幅に↓ ちょっと凹んでいます。

でも旧サイトも最初の1ヶ月は検索にもなかなか掛からなかったので今回はマシなのかな。さくらのサーバーだと企業が使うことも多いのでグーグルが見に来てくれるのも早い・・とか聞いています。実際は旧サイトから見に来てくださる方が大部分です。ありがとうございます!コメントなども頂けると大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ちなみにこちらの記事を自分でキーワード検索しても、全然引っ掛かりません。
グーグルやヤフーが巡回に来てくれるのを気長に待ちます。

過去記事についても新しい写真に張り替えたり、記事を追加したり少しずつ手直しをしていっていますので、どうぞお時間がありましたらご覧いただければと思います。 (現在から遡って昨年8月まではだいぶ手直しできました。今後も記事の差し替えなどしていきます。)

将来、スペイン・オーストリアの旅行でダリ、クリムト、フンベルトバッサー、ガウディなどの縁の地を回りたいと夢見ています。

-アート
-, , ,

S