
山口のことをまだな~んにも記事にできないうちに、山口から帰ることになりました。
今、新幹線の中です。
N700系のぞみの中にはコンセントがあるので、バッテリーを気にせず、PCを使うことが出来ます。(嬉!!)
蓄えたネタはたっぷりあるので、夏休みを掛けてどんどん、ご紹介していきたいと思います。
写真は昼食の様子。
明太子入りおにぎり、漬け物、トマト、ウィンナーなど朝早くから義理の両親が用意してくれました。
お昼をしっかり食べて車内での時間を楽しんでいます。
私は昨年のドバイ行きで関空へ移動する時にN700系のぞみに乗って懲りていますが、今日の乗車率は昨年とは比べものになりません。とはいえ、自由席はいっぱいです。指定席取っておいてよかったかな~。
ではまた!
コメント
子供たちが食べているウインナー美味しそうです(笑)
N700系のぞみ・・・いいですね!
いつか乗ってみたいな~って思ってましたが…
来月、大阪に行った帰りはN700系に乗ろうかな~なんて計画中です。
山口の旅、お疲れ様でした!
弊ブログにコメントありがとうございました。寝台特急「はやぶさ」「富士」は○年前に利用したことありますが、車両年齢の高齢化による傷みの酷さには、目を覆いたくなるほどでした。その一方で最新技術が導入されているN700系。新旧車両を復にかけて乗車体験できたのは大きかったですね。SL記事も楽しみにしています♪
N700系のぞみ、すごく早いので揺れも感じますが、乗り心地は良いですよ~。足元も広いですし・・・。
来月大阪でしたよね。
コンサートに、大阪観光にN700系のぞみ・・・、楽しみですね~~~!!
お弁当ですが、私たちが帰るというと義理の両親がふたりでお弁当の用意をしてくれるんです。車の時は2食分以上作ってくれるので、食べきれないくらいです。
今回は新幹線ですので、1食分。
おにぎり、漬け物、プチトマト、ウィンナー、鮭とばなどが入っていました。
ですので、駅弁は買いませんでした。ふく弁当も少し気になったんですけどねー。
そうですね・・、「はやぶさ・富士」の車輌の塗装の塗り替えしはまるで素人が塗ったような、取りあえず感がぬぐえませんでしたね。
車輌が古くなっても、新しい旅のスタイルとして新タイプの寝台列車の旅の提案があってもいいのではないかと思いました。
N700系のぞみはぴかぴかの車内で「はやぶさ・富士」とは真反対な存在ですが、どちらもとても魅力的でした。
山口の記事はこれから頑張ります~。
山口旅行、お疲れさまでした♪
「はやぶさ&富士」にとっては最後の夏ですから、良い思い出になりますね♪
最近、弟が「サンライズ瀬戸&出雲」で四国に行ってきたので、ビデオを見せてもらったのですが、近代的過ぎて、ブルトレのあの良さには及ばないって思ってしまいました。
ブルトレは戦後のどさくさに設計&製造されたものですから、比較的新しい車両といえども、もう耐用年数を過ぎてますし、古さはどうしようもないのですが…。
あのノスタルジックなとこと、近代的な良さがマッチしたような車両でも作ってくれればよいのですが、あり得ないようです…。
オリエント急行は、近代的な良さはないのですが(いや、隠しているのかも)、すごく清潔で、落ち着いていて、食事も最高でした♪
日本のブルトレはプアなのかも知れませんが、それでも、愛してやまない国鉄の偉大なる遺産なんですよね♪
あのブルトレカラー残してもらいたいと願ってます。
のぞみの普通席に関しては、出張で何度も散々な目にあってます。
絶対、指定席確保をお勧めします。
N700系のぞみ、そろそろデビューしたいなと思ってます♪
そうなんですよね。ブルートレイン、車体は古いし汚れているんですけど、旅行気分を味わうにはあのノスタルジックな感じがすごくぴったりくるのです。
オリエント急行は憧れなんですけど、ゆ~ちゃん♪さんは乗車済みでしたか~~!
私が乗っても緊張して楽しめないだろうなー、と思いつつはや10年以上の月日が経ってしまいました。
機会があったら、ぜひ、オリエント急行のお話をup!してください~~~!!
今回、指定席は2席確保しました。
山口からでも自由席4人は無理でした。そこでやはり予めとっていた指定席に座ることになりました。山口から横浜まで立ちっぱなしは一人ならまだしも、子連れにはしんどいですよね。
やはり指定席取ったほうが良いのですねー。
去年のN700系では指定席にも人が溢れ、肘掛にも人が座り、一番後ろの席だったのですが、その後ろにも人が立ち、本当に窮屈な思いをしました。今年はそうならずにほっとしました。
おかえり~。鉄道の旅楽しそうでしたね。うちも2歳児の息子、わがままもひどいので車内では心配です~。レオくんはどうでしたか。うちの子どもたち、最近鉄道へのはまりようはものすごく、父親が大人向け鉄道雑誌を買い与え、母(私)は蒸気機関車の60分DVDを買ってあげてしまいました。そのDVDは980円の割りに盛りだくさんでおすすめ。全国のJR線路を走るSLから、各地テーマパークなどで走る小型SL(野辺山SLランドのものも)、またがって乗るミニSLまでとかなりマニアックにそろっていました。公園などに置かれているSLまでも。パルシステムのカタログで注文しました~。実際に乗せてあげたら子どもたち喜ぶだろうな~。
ただいま~~!
私は鉄道の旅がもともと好きなんだけど、うちのだんな様が車の運転が好きでつい、車での移動が多かったのよね。
子どもの頃、よくダルミと中央本線にふたりで乗せられて、山梨に行っていたのが楽しかった。
リュックにおやつや飲み物を持たせて貰って、ただ終点を目指すとか、石和で降りることもあったけど、夏休みの始まりのドキドキ感があったのよね。
今でも長い旅は向かい合わせで駅弁でも食べて、車窓を眺めたり、ゲームをしたりしてゆっくり楽しみたいと思うのです。
学生時代、友達といった房総の夏もそんな感じだったし、就職してからの九州への旅行もそんな感じだったな。
ご長男さん、乗り物好きですか。
どうしても男の子はそうなっていくよね。うちもだけど。
レオにもBook offで大人向け鉄道雑誌を買わされたよ~。¥200くらいだったかな。パパは「さすがは息子。なかなかいい趣味している。」と喜んでいました。
SLがたくさん載っていたその本、野辺山SLランドのものまで網羅しているって、かなりマニア向け??
パルシステム、いい本をよく扱っているよね。
たま~に、料理本とかでこれはちょっとなぁ~、というのがあったりするけど。
私も段々、鉄子になってきちゃっいました。そのうち、このネタで食べていきたいです。(嘘)