子どもの遠視

子どものめがね

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

アンが4歳にしてめがねを掛けることになりました。

アンのめがね

3歳になるかならないかの頃から、まぶしがることが多くてずっと気になっていました。
3歳の検診の際にもそのことを伝えて、眼科の先生と斜視などの目の専門家に相談しましたが、その時にも異常なし!と言われていました。

でもやっぱりまぶしがるのです。
今年の新緑の季節の頃からそれがひどくなるような気がしました。

以前受け持ちの子どもで首をかしげたり、目を細めている姿をよく見るお子さんがいて、その子が主任の促しで眼科に行き、めがねを掛けるようになったことを思い出していました。

アトピーもあるので、目を掻いているのではないか、と思うこともありました。
子どもがまぶしがる、ということでネットであれこれ調べたところ、遠視の可能性やさかさまつげを疑いました。
レオが手がかかり、なかなか眼科に連れて行けないので、夏休みにようやく眼科へ。
それも子どもの遠視などの場合は普通の眼科では見つかりにくいと聞いたので、主人の実家の方でその方面に明るいという眼科の先生のところに連れて行きました。

・さかさまつげがひどい。角膜がかなり傷ついている。
・少しアレルギーがある。
乱性遠視がある。

ということで、乱性遠視(乱視+遠視)についてはめがねの必要があるかもしれない。ただ、主人の実家の方だと継続的にかかれないので、紹介状を書いて貰って地元の信頼できる先生にみて貰った方が良いということになりました。

そして先日、国立成育医療センターに行くことになりました。(過去記事>>こちら
なぜこちらにかかることになったのか、と言いますと、1歳半になるかならないかくらいの時、斜視の疑いがあって友人の眼科医からこちらを紹介されたからなのです。
その友達のところも眼科を開業しているのですが、1歳半くらいの子どもの目は子ども病院で専門に診て貰った方が良い、ということでこちらにかかったのでした。
(今、その友人はアメリカで眼科医をしており、診て貰いたくてもすぐには叶わないのです。)
斜視については99%ないとわかり、今回もその当時の件を診て貰いましたが、全く問題はありませんでした。

処方箋

 

(処方箋)

しかし、国立成育医療センターの眼科でも4回点眼した上で検眼したり、目の病気をチェックして貰った結果、やはり乱性遠視があり、特に乱視が強いとのこと。治療のために常用でめがねが必要と診断されました。

さかさまつげや少々のアレルギーも確認されました。
夏の時点よりはキズは少ないようです。
さかさまつげは場合によっては手術が必要ですが、今のところは様子を見ましょうとのことでした。
ちなみにアンはくっきり二重。
まつげも誰に似たのか、1センチ以上あるような羨ましいロングまつげなので、まさかさかさまつげで眼球に触っているなんて想像がつきませんでした。

遠視ですが目の病気から引き起こされるものと、遺伝的なものが可能性として高いそうです。アンの場合は祖母や曾祖母が遠視なので遺伝的な傾向が強いと考えられます。

遠視だと遠くがよく見え、近くがぼやける・・という老眼をイメージされる方が多いようなのですが、子どもの遠視は実はそうではなく、近くも遠くもよく見えない見えない目なのだそうです。ようするに弱視状態。

赤ちゃんが成長と共にだんだん目が見え、視力があがっていくのですが、この過程で止まってしまったような状態なのです。視力が育つ時期に適切に治療のめがねで見えるようにしておかないと、視神経の発達に影響を及ぼし、成長してからめがねやコンタクトレンズを使っても全く視力が出ない、弱視になってしまう可能性があります。
視力は7,8歳頃に完成してしまうのでそれまでに気付いて適切な処置をしないとなりません。成育の先生には「8歳くらいまではかけなきゃならないかもね。」と言われました。

通常4歳では1.0以上の視力があるそうなのですが、アンの視力は0.4~0.5。他のお子さんに比べるとまるで見えていないことが分かりました。

ショックでしたが、夏休みに眼科で診てもらって成育医療センターで検査を受けるまでの3ヶ月間(眼科は予約で3ヶ月待ちです。)、本当は少しでも
早い時期からめがねを掛けさせてあげられた方が目にはよかったのですが、めがねを掛ける可能性を親子で受け入れることを可能にするための準備期間でした。

掛けたり外したりする大人のめがねとは違って、入浴と就寝時以外はほとんど掛けっぱなし。なんだか可哀想で仕方がありませんでした。
けれど、アンにとって必要なことなんだと今は受け入れられています。
周囲の反応が心配でした。
幼稚園では先生によくお話しし、配慮して頂いたこともあって、園全体でアンのめがねをからかう子はひとりもいないそうです。むしろ、お友達が「かわいい。」「にあうね~。」なんて言ってくれて恥ずかしい、と言っています。
担任の先生は目が良い方なので、めがねの取り扱い方法のコピーをお渡ししました。基本は親が管理ですが注意点もあるので、確認していただきました。

アンの反応が心配でした。
アンは食物アレルギーがあって、食べ物に制限があったり、アトピーがあったり・・・。この子ばかり、なぜいろいろ我慢させなきゃならないんだろうと思っていました。
でも周囲の反応に助けられた気持ちです。
アンは掛け始め1,2日はすごく恥ずかしそうでしたが、今は平気で掛けていくようになりました。
やはり、よく見えるんだそうです。
よく見える~~~。って言われるとちょっと嬉しいんですよね。

遠視のめがねって、レンズがちょっと違うんです。
えっと、おめめが強調されるって言えばいいのかな。
あ、そうそう。ケント・デリカットさんのめがね、って感じかな。
普段のお顔が想像できなくなってしまうんです。
私の近視用の大型チェーンで買える¥10,000以下の安売り品とは違ってすごく高いんです。
小さい子どものめがねを扱っているお店自体も少ないし、遠視の場合、かけ始めはどんどん視力も変わっていくし、成長と共にフレームのサイズも変えなきゃいけない。
おめめが強調される安いレンズでもいいんですけど、アンの気持ちを考えるとやはり一番高いけど、レンズが薄くなっておめめが強調されにくいめがねにすることにしました。
フレームもアンが気に入って、主人も私も納得したフランス製のCHIPIEのフレーム。
そして、壊れにくいようにキズ防止加工。
キズがつくと視力の調整に差し障りがでるそうで・・・。

¥61,950

痛いです・・・。更にめがねが外れにくいようにする付属品が¥620だったかな。
レンズが高いんです。一番安いレンズと高いレンズでは倍くらい違うんです。安いレンズだと厚さもでちゃうんですよね・・・。ふぅ。(ため息)

しかし幸運にも昨年の4月から保険の申請が施行されるようになり、遠視(近視は自己負担です。)の治療用のめがねの代金の一部が保険で負担されるようになりました。(但し補助は4歳までは1年に1度、5歳からは2年に1度など、制限があります。)

そして申請がちょっとややっこしかったりします。
私も申請の書類の手続きを始めました。
子どもの遠視でめがねを掛けるお子さんというのは全体からみれば、ごく僅かですが何か役に立つ情報を得ましたら、また記事にしたいと思います。

めがねを掛けてると視力が0.7~0.8になりました。次回の診察で視力が少しでも良くなってくれたら嬉しいです。

今回、こどものめがねデビューは成育の先生から紹介していただいたこどものメガネを扱う専門店リストから、

こどもメガネ・アンファン
http://www.ogura-megane.co.jp/enfant/

を選びました。度々調整などがあるので、家から近いところという理由で決めてしまったんですが、いろいろ調べたところ、こどものめがねではオシャレなものが多く、評判もいいことが分かり満足です。

今回お買い物の際にはヨン様似(ここ重要)のソフトな店員さんが対応してくれてビギナーな私たちにいろいろ教えてくれました。穏和な物腰もヨン様のイメージそっくり!

そんな眼鏡屋さんから教えていただいた、子どもの遠視についてサイト、
あいぱっちくらぶ
http://www.eyepatchclub.jp/

私もよく勉強したいと思います。

後日の関連記事・・子どもの遠視と眼科医の友達のはなし>>こちら 
眼鏡を掛け出して3ヶ月後の経過・・子ども用遠視の眼鏡を掛け出して、経過>>こちら

-子どもの遠視
-, , , , , , , , , , , , , ,

S