現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
ご心配掛けております。
励ましのメッセージ等、ありがとうございます。とても励みになりました。
しばらく忙しいのですが記事を書きためつつ、アップしていこうと考えています。実際アップしていませんが、少し記事を書きためることができました。
記事を書かなきゃ・・・、という思いが、今まで少なからずプレッシャーになっていたような気がします。
それではしばらくは韓国編を中心にお送りしたいと思います!
釜山(プサン)での2つめの観光スポットはチャガルチ市場(자갈치시장)。
どうして砂利や小石という意味の名前がつけられているのかは謎ですけれど、ここは韓国最大の水産物の市場で、魚介類好きとしては興味アリです。
市場の様子を観ているだけでも、楽しいのです。
(チャガルチ市場のとあるお店の水槽前にて)
ガイドさんは旅行の専門ガイドではないようです。
日本語の話せる普通の釜山市民がバイトでガイドをしているようです。ですから質問しても正確な歴史的背景など詳しいわけではないようでした。
水産市場というと、生臭いイメージがあり、特に夏場などは悪臭や、衛生面での配慮を必要とする場所ですが清潔な感じでしたよ。
交渉できて食べる時間が十分あるのなら、食べてみたいものがたくさんありました。
う、うなぎ??
いえ、どうもアナゴのようです。
いろんなお魚が水槽に入っていて、眺めているだけでも楽しい。
ウマヅラハギなど知っているお魚もありますが・・・、??ってものもあります。
こんな数段重ねの水槽にいろんな種類の魚介類が分けられているお店もありました。
子ども達、とても楽しんでいました。
こんな風に売っているお魚もあります。
手前は鯛ですね。
いろんな魚介類をこういった状態で販売しているお店もあります。
魚だけでなく、貝類も。
ん??
白ナマコ??
これはユムシといいます。
白ナマコではありません。き、気持ち悪い~~。
でも美味しいんだそうです。
韓国ではケブルと呼ばれていて、刺身でいただくようです。日本のしょう油をつけて・・ではなく、こちらで刺身を食べる場合は韓国の刺身味噌マッチャンなどで食べるのでしょう。
先端から水も飛び出しますし、切れば赤い血が出るそうです。
魚は捌くとしても私はこれは捌けそうにない・・・・。
刺身で出てくるとまるで「コテッチャン」のような見かけです。栄養価は高いのですがヘルシーでローカロリー。焼くと牛肉の様な味なのだそうです。
先日、イッテQでも森三中がチャレンジしていた食材だそうです。
どんな味なんだろ??
観たことあるお魚のようなのだけど!
サザエと・・・、この大きな貝はなんだったかしら??→タイラギでした。山口でも食べます♪すごーく美味しいですよ。
右のはホヤ。私の母が大好きなんです。自分でどんどん捌いて食べちゃうんですよ。でも私は一度も食べたことがありません。母が捌いている姿は観たことがあるけれど、食べたいと思ったことがなくて。
サザエは韓国でもつぼ焼きで食べるそうです。鍋でも食べるそうですよ。
時に道ばたに並べられた貝があったりします。
店主は道路で貝を叩いて、中身を出し、貝の身だけを皿にのせても販売しています。
チャガルチ市場の露店の様子。
海沿いの道の両サイドがお店です。露店と書きましたが、ビルの下に入っているお店もたくさんあります。路面店ですよね。
太刀魚。小骨は多いけど淡泊な白身魚で日本でもお馴染み。
大好きだけど、ちょっと高いんですよね。ここでは安いようなんですけど、金額は覚えていません。だって買って帰るってわけにいかないものですから。
小さな貝・・・、どうやって食べるんだろう。
いや、食べないでダシだけとるのかしら?イヤ、粉々にしてふりかけみたいにして食べるのかな。
言葉が自由だったらお店の人に話し掛けて聞きたいのに。
韓国は色んな面で日本とよく似ていると思いました。
差をつけたがっている互いの国と言うだけで、どんぐりの背比べというか、DNAレベルでは近いと思いました。
短い滞在ですから、色々知った上で感じたことではないのですが・・・。
でもまるで違う部分もあります。
街の中で大きく違うのは、日本じゃあり得ないような大荷物を積んだモーターバイクが走っていること。この荷物!!
そしてモーターバイクが歩道を走っちゃうんですよ・・・。これは正式な方法ではなく、走っても咎められないというレベルの話なんですけどね。
路面店の前で。
お魚をじゅ~じゅ~。焼いていると言うより油で揚げているような感じ。
屋台ですよね。美味しそう♪
干物。
これもキレイです。そういえば、ハエが集っているようなことはなかったと思います。
一番手前のお魚は「エイ」ですよ。
韓国ってエイの刺身とかも有名じゃなかったかな。
小型のタコ。2~3匹で1万ウォンくらいです。
鍋や刺身で頂きます。
蟹の味噌漬けかな?
実はこの市場の周辺は魚だけを売っているわけではないんです。周辺では包丁を売っているこんな露店もありましたし、靴や靴下なんかを山積みにして売っているお店もありました。
漢方やさん。
部分的に大きくするとこんな感じ。
アンやレオにとっては海外旅行は社会科見学ですよね。
セット売りされている魚介。
キムチ用なのかな?と夫が言っていました。本当のところはどうなんだろう。
貝類。
なんの魚??
チャガルチ市場屋内編もあります。次回!!