現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
アンの幼稚園はバス通園児が多いため、担任の先生とのやりとりに連絡ノートを使います。
アンは昨年3年保育で入園して現在は年中さん。
これから、連絡ノートでのやりとりを少しご紹介します。
今回は入園した2006.4 年少編です。
4/11 先生
ご入園おめでとうございます。
担任の○○です。(略)一年間よろしくお願い致します。
4/11 あおい
入園を心待ちにしていました。明日からどんな様子かと楽しみにしています。一年間よろしくお願い致します。4/17 先生
お顔が少々赤くなっていましたが、大丈夫でしょうか。
園で何か気をつけることがありましたらお知らせ下さい。4/17 あおい
土日親戚のところへ出掛けてきました。
その際にアレルギー反応が出ることを予測しながらも普段控えている食べ物も親戚の子どもたちと一緒に食べさせました。肌がカサカサになり、肘の内側、膝の裏側、首の回り、耳たぶの下、お腹などが特にかゆくなるようです。(略)
基本的には食事の管理が第1ですので、幼稚園でお願いすることは今のところ思いつかないのですが、行事(お餅つきなど)などでは配慮して頂くことが出てくると思いますので、その都度ご連絡したいと思います。
面談でもお伝えするつもりですが、卵、米、油の摂取に制限があります。
お弁当が始まってからもおかずの交換などはしないように伝えるつもりです。(解説・入園前に食物アレルギーについては詳しく相談済みですが、改めて担任の先生にお話しして、メモも渡しています。園でおかずの交換はあり得ないのですが、念のため書いています。)
掻くとますます悪化しますので、出来るだけ掻かせないように気を紛らわせて頂ければ助かります。
時々湿疹が出たり、肌ががさがさになったり、顔が腫れたりでご心配を掛けるかもしれないので、その時にはご連絡いたします。
4/18 先生
面談にて詳しくお聞き致します。4/18 あおい
楽しんで通園してるので安心していましたが、改めて先生から園での様子を伺い、面談できて良かったと思っています。
(過去の4月の個人面談についての記事は→こちら)4/19 先生
また様子は連絡帳でお知らせしますが、何かありましたら直接お会いして話し合いをもちましょう。4/19 あおい
ご配慮ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。4/26 先生
始まったばかりの園生活。アンちゃんもだんだんと慣れてきた様で今では元気な声で「おはようございます。」と言い、お部屋に飛び込んできてくれます。
今のところ困ったり不安そうな姿は見受けられません。
わからないことに関してはきちんと自分から聞くことが出来るのですぐに問題解消!です。歌や手遊びはノリノリで参加してくれます。いろいろな歌をみんなで歌っていますが、特に賛美歌を遊んでいるときに口ずさんでいます。たどたどしいところがなんともかわいいです。
私のお話ししたことはちゃんと理解できているようで行動にうつせるので感心してます。(解説・アンは3月生まれなのでこう書かれたと思われます。)
少々3歳児には難しいかなという指示もよくわかってくれて「えらいね。」と誉めるとにこっと笑ってくれます。
早生まれてで手助けしなければならないことがたくさんあるのかな、と思いきや、今のところはあまりなくてテキパキやってしまいます。クラスのお友達とは誰とでも遊ぶことが出来ますが、帰りのバスを待っている1時間の間ではバス待ちの女の子同士でも関わりがかなり密な為、少々ぶつかることが多くなってきました。
原因は1つのおもちゃの取り合いなのですがお友達が使っているおもちゃを使ってしまったり、持って行ってしまったりと言うことです。お互いに引っ張り合っ
たまま・・という状況にもなりますが、「先に使っていたお友達に、貸してと言っていいよ、と言われてからね。」と伝えるとすぐに実行。すると不思議と気持
ちよくお互い「いいよ。」「ありがとう。」と言うことになります。
毎日、くりかえしなのですが・・・。
少しずつ理解してくれるかと思っています。根気強く頑張ります。(解説・3歳児の1学期はこの繰り返しです。平行遊びからお友達を意識しただけでも大きな成長。平行遊びというのは、お友達と一緒に遊ぶのではなく、お友達と肩を並べて一人遊びを各々がしている状態を言います。)
お部屋の中で1カ所、アンちゃんが見つけたお気に入りの場所があるのですが、そこを取られたときには絶対に譲らず。アンちゃんが後からきてもそこは自分の場所!と決めているようなのです。(略)
4/26 あおい
幼稚園での様子がよくわかり安心しました。
いかにもアンらしく過ごしている様子なので、幼稚園が自分の場であることがわかっているのだと思います。頑ななところは困りますが・・・。
土日も幼稚園に行きたいと言い出すくらいなのですが、まだ幼稚園でどんなことをしているのか、何の遊びをしたのか等、訊ねてみてもしっかりした答えが返ってきません。
親が踏み込めない聖域のような気がします。お友達との関わりについては課題になりますが、私の方でも機会ごとに集団生活のルールについて伝えていきたいと思います。先生から助言いただいたことは家庭でも気を付けます。
「アンのばしょ・・。」言えでもそんな様子を感じることがあります。そんな大切な場所を守ってあげたいという気持ちと、お友達にとっても大切な場所かもしれないという、想像出来る力も育てたいと思います。先生が見守って下さって安心して自分を発揮しているようです。入園後1週間ほどは今までより1時間早く就寝していましたが、今では元のようになりました。身の回りのことも手助けを必要としなくなってきました。
時折、言えでも教えて頂いた歌を口ずさんでいます。機会がありましたら私も覚えて一緒に歌うことが出来たらと思います。(解説・アンの園ではその機会がないのです。押しかけていって教えて貰うしかないようです。園によってお願いすれば楽譜のコピーが頂けるところもありますが、アンの園では断られるそうです。)
4月の最後にまとめに1ヶ月の様子を書いて下さいました。
アンは口が達つ子でしたが、3歳1ヶ月ではただアンの話を聞いても??ということが多く、一体園で何をしているのかは、アンの単語と私の経験を結びつけるほか無い、という感じでした。
アンのクラス担任はベテランの先生です。
私は個人面談でしっかりお話しできて、この先生になら安心して任せられると本当に思いました。
アンの育ちと園生活の為に必要な情報は先生にどんどんお話ししましたが、私が元幼稚園教諭であると言うことは伏せています。特に聞かれていませんし。
ただところどころの言い回しでこの業界にいなければあまり使わない用語が出てきますので、バレちゃっているかもしれません。
アンにも内緒にしています。
アンにはまだ母親の職業という意識がありませんから。
そのうち気付くでしょう。
私も在職中「私も(幼稚園教諭)免許持っているんです。」とお母様方から言われたことがあります。はっきり言って免許を持っているくらいでは勤まらないのがこの仕事。幼稚園教諭として働いていない限り、全く気になりません。
幼稚園教諭として働いた・・と言われると少しは気になるのですが、園によって方針もまるで違うので、やり方も千差万別。ゴーイングマイウェイです。自分の仕事に集中するのみです。
なのに、なぜ言えないんでしょう。
いろいろ理解して当たり前、って思われるのがイヤだからかもしれません。
園に要求もいいにくいですし。
え~、この後いろいろ園に少々意見をいうようなことも出てきます。
しらばっくれた言い方、同業者だったと知れたらやりにくいでしょう。
と言うわけで、今更4月を取り上げていますが、そろそろ時効かと。
あまりに早い時効でしょうか・・・。
園ネタにコメントはまず付かないんですが、読んで下さっている方が多いらしく、今回記事を書こうと思いました。お気づきの点や感想のコメントを頂けると励みになります。良かったらよろしくお願いします。