現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
中央本線の駅名にも猿橋があり、聞いたことがありましたがいくのは初めて。
こんな素晴らしい名勝があったとは・・・!
日本三奇橋のひとつだそうです。(他2つは木曽の棧、岩国の錦帯橋)
山梨では猿橋周辺に遠足に行く学校も多いとか。
なんて美しいんでしょう・・・。
名前の由来は猿がつながって渡っているのをヒントに作られた橋だから「猿橋」になったそうです。
説明です。
名勝猿橋 昭和7年3月25日指定
猿橋架橋の始期については定かでないが、諸書によれば「昔、推古帝の頃(600年頃)百済の人、志羅呼(しらこ)、この所に至り、猿王の藤蔓をよじ、断壁を渡るのを見て橋を造る」とあり、その名はあるいは白はた、志き麻呂と様々であるが、これ以上の伝説は見あたらない。
史実の中では、文明19年(1486)2月、聖護院の門跡道興はこの地を過ぎ、猿橋の高く危うく渓谷の絶佳なるを賞して詩文を残し、過去の架け替えや伝説にも触れています。
応永33年(1426)武田信長と足利持氏、大永4年(1524)武田信虎と上杉謙房との合戦の場になった猿橋は、戦略上の要地でもありました。
江戸時代に入り、五街道の制度が確立してから甲州道中の要衝として、御普請所工事(直轄工事)にて九回の架け替えと、十数回に及ぶ修理が行われてきました。
この間、人々の往来が頻繁となり、文人墨客はこの絶景に杖をとめて、多くの作品を今に残しています。
昭和7年、付近の大断壁と植生を含めて、猿橋は国の名勝指定を受け今に至っています。昭和9年、西方にある新猿橋の完成により、この橋の官道としての長い生命は終わりましたが、その後も名勝として生き続けています。
今回の架け替えは、嘉永4年(1851)の出来形帳により架け替えられており、江戸時代を通してこの姿や規模でありました。
昭和58年着工、昭和59年8月完成、総工費三億八千三百万であります。
橋の長さ、30.9メートル、橋の幅、3.3メートル、橋より水際まで30メートルです。
大月市教育委員会
ね!美しすぎる。
遊歩道を歩いて展望台へ向かいます。
川には確かに鯉がいるようでしたが・・・。
この階段、一段一段に高さがあるのでアンは手を引かないと降りるのが難しいようでした。レオは抱っこです。
展望台からの眺め。
よくみると足元に大きな隙間が・・・。レオなら充分落っこちます。危ないなあ~。
川が蛇行する様子を間近に見ることが出来ます。
とてもスケールが大きく、川も岩も壮大に見えます。
そのスケールの大きい岩です。
展望台から振り向くようにみると猿橋の向こうに水路橋が見えます。
1歳児レオもこの美しさがわかるのか「うぉ~!!」などと景色を見ながら吼えていました。
この組加減が造形的にも見事!!
欄干越しに下を眺めると吸い込まれそうな気持ちに・・・。
この橋の手すりは低いし隙間も大きいので、アンもレオも危険です。小さい子どもを連れた観光客は子どもをぎゅっと抱いていましたね。落ちたら30メートル下まで墜落ですもの。怖い怖い。
しかしこれほど美しい景勝地は久しぶりです。
大満足でした~。
猿橋
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/15/05/index.html
橋のすぐそばに無料駐車場あり(体力に自信のない方でも大丈夫です!)
公衆トイレあり(バリアフリートイレもあります。)