バレエ用メイク用品
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
アンの通うバレエスタジオでは、中学年以上の子どもたちは普段のレッスンとは別にメイク講習の時間を設けて、自分でバレエ用舞台メイクができるように練習していきます。
1日踊り続けてもとれにくいメイク。
発表会などの舞台映えするメイク、
という特殊なメイクですから、メイク用品はチャコットや三善の特殊なものになります。
前回はメイクバッグをご紹介しましたが、
今日はそのメイクバッグの中身のおはなし☆です。
このメイクバッグは、ぱっと開いたときに中が見渡せるタイプの大きなものです。
開けるとメッシュの内ポケがあり、そこにはスタンドタイプのミラーが入っています。↓
メイクバッグの中には、
顔用どうらん。↓
アンが使っているカラーはこちらです。
顔用には三角形のスポンジを使っています。ドラッグストアで売っている、メイクスポンジで袋詰めになっているの、あるでしょう??あれです。
身体用どうらん、↓
水おしろいです。
身体用には大きな三ッ切りスポンジで衣装から出る部分、首や腕、背中等を塗っていきます。乾くとしっかり色が付きます。
メイク用下地クリーム、化粧水。
この2つは、一般のメイク用です。メイクに入る前に下地を作ります。
メイク落とし、コットン、ゴミ袋用ビニール袋、ティッシュ。
メイク落としは拭き取りシートを入れています。
メイクブラシはチャコットのブラシ6本セット。
これ、ミニセットですが、これに加えてアイシャドウ用のチップとチーク用のブラシ、パフが別に必要です。6本セットに加えて、アイブロウペンシルと、クイックアイライナーを入れています。
熊野筆なんですよー。小さいけれど筆先を触ってみると、ハリも柔らかさも絶妙。
使いやすいと思います。私が欲しいくらい・・・。
つけまつげ、つけまつげ用グルー、
つけまつげは舞台前にチャコットのものを買うつもりですが、特に決まりもなく・・・、大体オススメのものを聞いて購入です。
¥100ショップのものでも良いのですが、使いにくいかな。
グルーは塗るときは白いけれど、乾くと透明になる私のものを使わせています。¥100ショップのつけまつげに付属でついているのは、根拠もないけど避けています。
ブルーアイシャドウ↓はこちら。
こういったカラーもの、特に細かい指定はないんです。
チャコットのものも値段は一緒なので、好みかなぁ・・・・。教室によっては指定があるかもしれませんね。
アイライナー、
最近ダークブラウンも発売されたようです。
アイライナーについては使いやすいが一番です。
アイブロウ↓はダークブラウンを使っています。
粉おしろい↓ 仕上げに使います。これを使うのにパフが必要です。
![]()
三善化粧品★粉白粉★レフィール SW【おしろい フェイスパウダー・フェースパウダー】 |
チャコットのフィニッシングパウダー↓でも良いです♪
先日自分用に欲しいと語っていたのがこのチャコットのフィニッシングパウダーです♪
ハイライト用カラー↓
チークカラー↓
ノーズシャドウ用カラー↓
口紅↓
などが入っています。
こんな風にポイントカラーメイクは、メイクパレットに入れています。
髪用のセットについても、ご興味のある方がいらっしゃるようでしたら、そのうちご紹介しようかなぁ~~。
時間のある時には家庭でもメイクの練習をします。
アンもつけまつげを特に頑張って練習していますよーー。
私も楽屋に入ってお手伝いすることもあるので、一緒にお勉強しなきゃなんです。
小さい頃はサテンシューズもリボンを巻き付けて履かせて、縫いどめたり、シニョンもメイクもやってあげなくてはなりませんでしたが、
今はレッスンの時のシニョンは自分でやっていきますし、ポアント(トゥシューズ)も自分で履きますし、メイクも勉強中なので、親の仕事が減りました。
あとは日々のレッスンの送迎、教室のお手伝い、
そして何よりも費用の工面ですね。
メイク用品とグッズで結構かかってしまいましたが、頑張ります~!
-
前の記事
バレエ用メイクバッグ 2012.07.31
-
次の記事
全員プレゼント届きました! 2012.10.31