子育て

英才教育?

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

勉強中

私はシュタイナー教育に興味がありますが、
我が家では私はブロガー、
夫はPCの専門家?
なので、テレビをみることはなくても、パソコンに向かうことが多く、理想と現実で大きなギャップがあります。
シュタイナー教育は朧気な憧れであって、
何かアクションしているわけでは無いのですが・・・・。

アンはベネッセの英語教材(パソコン用)「BE-GO」をやっていますし、専用のノートパソコンを持っています。
検索機能を使いこなしていますし、自分が調べて気に入ったサイトは「お気に入り」に入れたり・・・。
レオも、古いノートパソコンをもらい、自分で電源コードとマウスをつないでYouTubeを鑑賞しています。
日常にパソコン用語が飛び交う我が家ですから、子ども達もいつの間にか、PC用語を覚えてしまっています。
「門前の小僧 習わぬ経を読む」多少は教えていますが、しょうがないのかな。
ブログ、クリック、ハードディスク、パソコンを立ち上げる、インストール、なんて言葉を子どもが使っております・・・・。

レオはパパが壊れて動かなくなったハードディスクを与えると早速分解してしまいました。
分解して中を確認して満足気。

ちなみにパパはこういうパパが欲しかったと言っていましたが、息子は将来どう思うのでしょうか。

仕事とは直接関係がないのですが、パソコンを組み立てたり、いじったりするのは夫が日常よくしていること。
子どもはよくそれをみていますが、今回は完全に壊れたハードディスクをレオの希望でいじることとにしました。

アンは私は関係ないわ~~、って感じで一瞥するだけなのですが、レオは大喜び。
「アンちゃん、ぼくはいましんけんなんだから、(となりで)ぴょんぴょんしないで!」と怒ります。

ハードディスクの中

フタを開けたら、こうなっていました~~~!
本当はぴかぴかの全くゆがみがない鏡のようなものなのですが、既に指紋がベタベタ~~。

この作業をしながら夫が息子に、ハードディスクについてあれこれ説明を・・・。
今日は東急ハンズに電子工作キットを買いに出掛けました。

今年は3日掛けてお節の支度をしています。
頑張っていたらキッチン以外は夫がみな掃除してくれていました。
わ~い♪

キッチンはこの状態で年明けかしらっ???
なんだか元旦からキッチンの大掃除をしそうな予感・・・。

今年もたくさんのコメント、メール等ありがとうございました!!
来年もよろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎え下さい!!

-子育て
-,

S