東京レジャー、観光 首都圏雨の日向けレジャー

日本科学未来館(東京都江東区)

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

日本科学未来館の館内

遡ること数ヶ月前・・・・。
夏休み中のことです。

ゆりかもめに乗って、2001年に開館した、江東区の日本科学未来館に出掛けました。
ここは主人の大学時代の研究室の先輩が以前勤めていた場所で、宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を勤めていらっしゃるところです。
「すごい!!毛利さんが上司だなんて!!」って盛り上がった記憶があります。

宇宙飛行士の方たちって、体力、知力、度胸、どれも持ち合わせていて、すごくカッコイイ。
アポロ13号の奇跡ではないですけど、同じ状況にあったら私は間違いなくパニックになります。

まぁ、amazonでの評価はひどいですけど、私はすごく面白かったですよー。
立花隆さんが訳されている、訳されていないは存じませんけど、この評価は正当なものでない気がしますね。
ご本人が辛口のジャーナリストなだけに、内容に関係なく評価を付けている方がいるような・・・。

アポロ13号で何が起きたのか、ご存じの無い方はぜひ一読をオススメします。映画さながらな内容だなぁ、と思っていたら、その後映画になったんですよ。こちらはご覧になった方もいらっしゃると思いますが、事実は小説より奇なり、を地でいく話でした。

映画の方は素晴らしい評価ですね。
こちらはファミリーで観るのもオススメ。年末年始に家で過ごされる方いかがでしょう??

アポロ13号や宇宙飛行士方たちの話になったら、別記事を立てなきゃならなくなりますから、この話はひとまずおいて置いて、今日の話は日本科学未来館の話に致します。(目がきらきら・・・・☆)

さて本題に戻ります。
「科学未来館」という名前は漠然としていますよね。
一体何が観られるのか。実は多岐にわたっているんです。

こちらの日本科学未来館では常設展示と臨時展示があり、今回は常設展示のみの見学でした。
おまけに急ぎ足のレポートですがどうぞ、ご覧下さい!!

その時、恐竜博が臨時展だったかな。
それぞれ料金は別々なのですが、セットでお得な購入も出来ます。入口に券売機があります。

館内は各階毎に入場ゲートがあり、この入場券を入れる必要がありますから、紛失しないように気をつけて下さいね!

ちなみに館内はバリアフリーです!!

入口

これが各階毎にある入場ゲート。
ベビーカーはゲートの前で預けることが可能でした。

各階、そしてコーナー毎にテーマがあるのですが、夏休み中だったこともあり、結構混雑していたので、見られるところからガンガン見ていく、というスタイルで、レポートも観た順にさせて頂きますね。
 

H-ⅡAロケット

HII-Aロケット

HII-Aロケットは21世紀における人工衛星の打ち上げや国際宇宙ステーションへの物資補給など、さまざまな輸送需要に対し、高い信頼性を保ちながら、低コスト化をはかるという相反する命題のもとに、HHIロケットを発展・改良して開発されたロケットです。

HHIAロケットの開発は1996年より始まりましたが、その心臓部ともいえる、第1メインエンジンがこちら↓

ロケット

(HII-Aロケットのメインエンジン)

これは本物と同じ作りの模型だったと思います。
 

展示 

こちらはパソコンの画面などで文字を出力する為の仕組みを大きな模型で分かりやすく体験できるというもの。

 

8ビットの仕組み

2色のピンポン球(?)の組み合わせで文字を表現します。
子ども的にはよく分からないけど、ピタゴラスイッチみたいで楽しいなー、という感じではあります。仕掛けが大がかりで近未来的な感じも刺激になるみたいです。

 

映像と遊ぶ

 

手前の光りのお魚ちゃんがこの白いカーペットの上を自由に動き回ります。何尾かいたと思います。
自分がスクリーンの中にいるような錯覚を覚えます。
 

共画

これは「共画」といいます。
コンピューターと対話型のお絵描きを楽しむコーナーです。
ちょこっと、ペン先で絵を描くと、そこから発展した絵をコンピューターが続けて描いてくれるのです。
絵がどんどん変化するので、楽しいのです。

例えば、線を引くとそこから葉っぱが生えてきて、花が咲いて・・・、なんて展開があるのです。
美しい光りのお絵描き、とても人気のコーナーでした。
 

共画 2

あ、ほらほら。
咲いているところもあるでしょう~。
 

運転?

 
これはいろんなもので、運転するコーナー。
キーボードで運転したり、こんな大きなマグで運転したり・・・・。

どういう意図でこのコーナーがあったのか、急ぎ足だったので、覚えていないんですけど・・。
 

ロボットを動かそう!

これはロボットを操縦する体験が出来るコーナーです。
くじで当たったお子さんは左側のまるいコーナーの椅子に座り、そちらのカメラをみながら操縦します。

 

しんかい6500

こちらは海底探査艇、しんかい6500

 

しんかい6500

乗り込んでみます。
 

しんかいの中

大人3人で乗り込むのだ

-東京レジャー、観光, 首都圏雨の日向けレジャー
-, , , , , , , , , , ,