現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
幼稚園の連絡ノートってどう使えばいいのかな?
よくママ友達に聞かれることなんです。
私が勤めていたところは、通園バスのない幼稚園でしたので、送り迎えで保護者と直接お話できるんですね。ですので連絡ノートは要らなかったのです。メモなど頂く事はありましたが、幼稚園で「連絡ノート」として用意はしていませんでした。
でも娘の幼稚園は、通園バスの利用者が多くて「連絡ノート」があります。予め担任の先生と保護者の連絡はこちらでして下さいと言われていました。
入園式の日、式の終わった後でたくさんのお手紙とともにこの連絡ノートを受け取りました。中をみると最初のページには担任の先生の挨拶が書いてありました。私も一言、入園式を出席した喜びとご挨拶を書きました。
ある日、先生からノートに記述がありました。娘の顔が少し赤い様だと書かれていました。
娘は食物アレルギーからくるアトピーがあり、たまにリスクを覚悟の上で少々アレルギー反応する食べ物を食べさせてしまうことがあります。入園前にそのことはお話していますし、願書にも細かく説明を書いていますので、先生は心配して下さったようです。
面談を控えていたこともあり、細かいことは改めて面談の時にお話しするつもりですが、アレルギーの反応が出ています〜といった内容をお返事に書きました。
4月も末になり、今度は先生が娘の入園してからの様子をあれこれと綴って下さいました。教室での様子。お友達との関係。一斉保育での様子、理解度。好きな遊び、課題・・・。 3歳になって間もない娘の報告では今ひとつ幼稚園の様子がわかりませんでしたので、とても嬉しく読みました。
先生がどんな目で見ていて下さるかよくわかりました。
私の方でも入園してからの様子や成長ぶり。どんなに楽しみに幼稚園に通っているか、幼稚園での課題としていることを家庭ではどう捉えているのか、といったことを連絡ノートに書きました。
そこまで書かなくても、サインだけでも良いと思いますが、子どもの様子はどんなことでも知りたい。保育に活かしたいというのが先生だと思いますので、あれこれ書いていました。
連休の中2日。幼稚園はあるのですが、お休み。これもノートに書いて連絡です。 1ヶ月に1度くらい、感想や先生への感謝を書いてもいいんじゃないかなぁ〜。だってバス利用なのでわざわざ幼稚園に行かないと担任の先生に会えないんです。
気になることは緊急なら電話ですけども、急がないなら連絡ノートを十分に活用したいと思います。
入園して幼稚園に行きたくない、幼稚園でトイレを我慢しているようだ、とかそういうことがあるのなら、ノートを使って先生にご相談されたら、先生も配慮して下さると思います。
連絡ノート、便利ですねぇ。