幼稚園選び

保育時間は園によって違う

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

「保育時間」・・幼稚園で子どもが過ごす時間のことですがこれは園によって違うんです。
子どもが幼稚園に行きだしたら、出来るだけ長い時間幼稚園で過ごして欲しいですか?それとも早く帰って来て欲しいですか?
近隣幼稚園の保育時間を調べました。

登園時間については園によって幅があり、バスを利用しない場合は8:30〜9:30までに登園すればよいというところが多いようです。これは園によるので中には9:00〜9:15に登園時間を定めているところもあります。15分しかないのは短すぎる印象があります。
保育時間の例(平日)
8:40〜14:25
8:30〜14:00
9:00〜13:45
8:30〜14:00
バス利用の幼稚園の場合は、バスの送迎の時間が重要になってきます。8時前にバスに乗る子もいるし、9時半過ぎにバスに乗る子もいるのです。全員が揃うのは9時半から10時くらいになる園も多いようです。帰りも保育時間が終わってからバスに乗るので、14時台から15時過ぎに帰ってくることになるようです。
平日、と書きましたが「水曜日」は半日保育(お昼前まで)のところもあります。小学校に合わせて、1日保育のところが増えてきました。
以前は土曜日もある幼稚園もあったのですが、学校が週休完全2日になってから休みになるところが増えました。代わりに水曜日が通常保育になったところもありますし、土曜日は自由登園の幼稚園もあります。
自由登園とは登園してもしなくてもよい日です。
休んだとしても欠席扱いになりません。皆勤や精勤すると表彰をする幼稚園もありますからね。欠席扱いかどうかは知っておく必要があります。
最近は「預かり保育」する園が増えてきました。
保育の終了後、17時くらいまで有料で子どもを見てくれるのです。預ける理由は大抵どんな理由でもオッケーです。預かり保育で帰りもバスで送ってくれたらいいんですけどね。そういう園はこの周辺では聞かないですねぇ〜。

-幼稚園選び

S