その他

分譲マンションの掟?

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

我が家は分譲マンション賃貸で借りています。よくある話です。
が、まだこのマンションでは賃貸の人は少ないようです。入居当時は我が家1軒だけでした。段々増えては行くと思いますが・・・。
賃貸ではなかった!という話とここがこうだったら!という話をしたいと思います。

まずはトイレ!!
マンションでも明かり取り用の窓がついているところもあるかと思いますが、我が家にはトイレに窓がありません。せま〜い個室は暗い暗い。アンがひとりでトイレに行くようになったのはいいのですが、スイッチの位置が高すぎて届かない。
スイッチのところに補助具をつけて、補助具の紐を引っ張るとスイッチを入れたり切ったり出来るのも売っていますが、新しいタイプのスイッチはその補助具がくっつけられないんですよね。
トイレ、日中でも真っ暗ですよ。最初から
人センサーでライトがつくようにしてあっても良いのでは?いちいちアンのトイレの度に電気を点けたり消しにいくのは面倒です。

それからマンションの来客駐車場の予約
ネットで来客用の駐車場などの施設の予約状況は確認できるのですが、予約にいちいち管理人さんのところにいって書類を提出しなければならない。
これは管理組合側の問題だから、賃貸族が意見するわけにもいかないのですが、賃貸族が大勢になったら変わるかなぁ。
年末年始の来客用の駐車場は希望者で抽選です。
その駐車場も立体駐車場なんですが、上の方だとベビーカーや子どもを抱っこして上り下りは大変。立体駐車場とマンションの建物を通路で結んで欲しいです。その通路も雨よけが付いていて欲しい。贅沢なのはわかりますが、もしかして分譲マンションの設計をしているような人がふらりと覘いてくれるかもしれなと期待して書いています。

マンションの高層階だとごみ出しに降りていくのも結構かったるいのです。
皆さんごみ出しに台車を使っていますが、ごみ集積所の近くの部屋の方、相当うるさいと思います。購入前には気付かなかったことだと思いますが、夜中にごみ出しに行く人も結構いるんですよね。24時間捨てられるのは大変便利なんですけどね。
ごみ集積所の回りもいくら掃除をしていてもゴキブリとかでないかなぁ?(後日確認、ごみ集積所の上の階では出るそうです、ごきちゃん。我が家はかな~り遠いので出ませんけどね。だんだん、やってくるようになるかもね。)

それから度々何かの点検があります。
世帯数にも寄るんでしょうが、ここは半年に1回非常ベルの点検があります。その時には家にいて立ち会わなくてはならないんですね。専業主婦だからいいんですが、忙しい方だと面倒ですね。消防法で点検は義務だそうです。

排水管の清掃も入ります。これも半年に一度くらいです。きれいにしてくれるのは嬉しいのですが、やはり家にいて台所、洗面所、お風呂場のチェックです。一応かる〜く掃除をしておかなくてはならないですね。ホースを引っ張ってくるので下の階から上がってきますので、高層階は午後になりがちです。

マンションに入居して間もない頃はいろんな人がいたようです。なんていうのかしら。マンションの常識をしらないというか、わからないタイプの人。
1階は庭付きなのですが、そこで夜中に焚き火してしまうような。管理規定にも焚き火ができないことは書いてあるんですが戸建感覚でいるんでしょうね。でもこの辺り、戸建でも隣近所が近いので焚き火はできないかも・・。

ベランダで花火、バーベキューもいるようです。

夜中に日曜大工もいたなぁ。
夏の0時過ぎ、窓を開けていたら聞こえるのこぎりととんかちの音。何時間も続いて、誰かが「うるさいぞ!こら。」
突然、日曜大工の音は静まり、気まずくなったのか声の主は「ごめん、言い過ぎた・・・。」主人が聞いた声ですが和んだそうです。日曜大工をしていたのは独身男性。独身だからそこまで気が付かなかったのかな。

ベランダスモーカーも多い
洗濯物がタバコ臭くなったり、窓を開けているとタバコの煙が入ってきて不快です。
ある時はタバコが箱ごと我が家のベランダに落ちていてびっくり。ご近所から飛んできたようなんですが、子どもが食べたらどうするのよっ。(主人も私もノン・スモーカーですので)
時々吸殻が飛んでくるのも嫌です。子どもが小さいだけに。

もしお隣や上階が困ったチャンだとマンションを買ってしまった以上なかなか取り返しが付かないわけで、イロイロ難しいですよね。でもみんな基本的には長く住もう、周りの人と上手くやっていこうとする人たちなので、ちょっと目をつむれば快適に過ごせます。

-その他
-

S