山梨・長野レジャー、観光

(御柱祭)上社前宮、建御柱(長野県茅野市)

この記事は公開後1年以上経過しています。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

諏訪の御柱祭り、最後のクライマックスといえば、建御柱。
上社・前宮、本宮。下社・春宮、秋宮。それぞれで4本ずつの建御柱を行いますが、私たちが見物したのは上社前宮の建御柱でした。

2010年の御柱祭りについてはこれまでに、 で記事を書いています。リンク先もぜひ、ご覧下さいね~。どんなお祭りかを私なりに調べてご紹介しています。

上社前宮の一等席とも言える場所で一之御柱、四之御柱を同時に見物しました。5の記事では四之御柱の到着から冠落としを紹介しています。

その後、四之御柱を建てるわけですが、お祭りは早朝からずっと続いていて、子ども達は疲れ気味。
私たちは四之御柱が建つところを観ずに会場を後にしました。

手前前宮四、奥前宮一

(手前は前宮四の氏子さんたち、奥に建つのは前宮一之御柱)

今日の記事では同じ前宮の一之御柱の建御柱を様子を写真と合わせてご紹介していきます。四之御柱が到着した り、位置直ししたり、冠落としをしているときに同時進行で一之御柱を建てていました。
私たちの見物席からは直接観ることが出来ませんが、社殿の向こう側には二と三の御柱も時間差で神事を勧めていました。それぞれの場所で木遣り歌が聞こえ、 進軍ラッパが鳴り響き、大合奏。

演技

一之御柱のところで演技が始まりました。
鳶職(とびしょく)の方たちではないかと思います。

鳶の方たち??

どうなっちゃっているんでしょう??足だけでぶら下がり状態をキープ??

 

演技

小心者の私は心配で仕方がありませんでした。
 

前宮一 建御柱

さて・・・、ワイヤーで吊られた一之御柱。
このワイヤーを引きながら引っ張るのも氏子さんの役目です。

ただ御柱を持ち上げ建てるのではないのがびっくりです。
たくさん人が乗っているよー!!

この中で一番上に上がるのは大層な名誉なのだそうです。

御幣を掲げ

(前宮一)
 

御幣

(前宮一)

てっぺんに御幣が掲げられフィナーレ~!!

前宮一

(奥・前宮一。手前・前宮四)

手前のまだ寝ている状態の木が前宮四の御柱です。
本当は前宮四之建御柱も観たかったのですが、早朝から出てきていて子ど も達がかなり疲れ気味だったので、ここで帰りました。

が、以下おまけです。

前宮三

こちらは前宮三です!

前宮三之建御柱

ツリーのように人がた くさん!!
一体何人登っているんでしょう??

今回は建御柱を見物しましたが、御柱祭・・、下社の木落し、上社の川越し他、他のお祭りの様子も是非、観たいです。
そして諏訪大明神もどうか、お 祭りの神事が安全に行えるように見守って欲しいです。何記事にも渡りましたが2010年の御柱祭りのレポートはこれで終了です。
北杜市滞在中のお 祭り見物でした。

諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

-山梨・長野レジャー、観光
-, , , ,

S