現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
尾白の森のキャンプ2日目。
キャンプ場を出て私たちが向かった先は、同じ町内にありますシャトレーゼ工場。
こちらでは白州の美味しい水を活かして、アイスやケーキ、和菓子などを作っています。コースの最後には試食できますよ♪
工場の敷地内はとても広く緑豊か。
その広い敷地の一角が工場になっています。他は何があるんだろう??・・というくらいに敷地が広いです。
工場見学は階段を上がって左です。
(試食コーナー)
工場見学のラインの撮影はダメだったかな??
ここは試食コーナーです。
見学ラインはさほど混雑していませんでしたが、この試食コーナーはこんなに混んでいました。3連休だったから仕方ありません。
正面にモニターがあるのですが、ここでチョコレートを掛けるタイプのアイスキャンディーを作る一部始終をみることが出来ます。
キャンディーバーをチョコレート液に浸けた後、すぐに液体窒素に浸けると、キレイにチョコレートが固まるところなどが見られてなかなか面白いです。
この試食コーナーの3方はガラス張りで、商品の生産ラインの様子を見ることができます。
工場案内図は受付で借ります。
赤い矢印が見学順路です。試食コーナーは見学者ホールというのが正式な名前です。
見学ホールから見えるのはケーキライン、カップライン、コーンライン・・などらしいです。
では試食コーナーにあったアイスたちをご紹介します。
試食商品は毎回同じでは無いみたいです。私は過去に何度もこちらに来ているのですが、試食品が微妙に違いました。
試食できるのはアイス類で、数に制限がありません。
試食用に小さいサイズ・・・とかではなく、フルサイズ。なので私は頑張っても3つかなぁ・・・・。
カップに入ったシャーベット。
種類は2種類。ピーチとメロンです。
私はピーチを頂きました。
パリッ チョコバー。
これも頂きました。甘党な方にはいいかも。ちょっと私には甘すぎるかな。
子ども達には好評です。贅沢な感じで。
3本目はこういう小さいタイプのアイスキャンディーを頂きました。
さっぱりして美味しい。オレンジ味です。私の好みの話で申し訳無いです。
ミルクバー。
これもさっぱり系。
ソーダバー。
上の2つのキャンディーバーよりも大きいサイズです。
これは2層になっているたいぷのアイスキャンディーです。
メロンといちごだったかな。
あずき緑茶バーだったかな。
美味しかったと、誰かが言っていたような。
だいたいこんな感じです。
工場の生産ラインの映像、他にも種類があるのかな?
もっと見たいです。尚、工場見学は予約は必要ありませんが、お休みの時期もあるので見学可能かどうかは確認して下さいね。
シャトレーゼ白州工場、工場見学
http://www.chateraise.co.jp/contents/f_information/f07_hakushu.html
山梨県北杜市白州町白須大原8383-1
電話番号 0551-35-4611
※10名以上の団体の方は事前に工場見学の予約が必要です。(個人は予約は必要ありません。)
※ベビーカーでの見学はできません。
※工場敷地内は完全禁煙です。
※ペットを連れてのご来場は出来ません。